
本当に大丈夫なの?
共感してもらえるのではないでしょうか?
ASPから収益が出たなんて人もいるかも知れません。
アクセスなんて来ません(-_-;)
これからだ(^O^)/と期待半分、不安半分で取り組んでいます。
アクセスアップに繋がる方法として記事にしてみました。
記事にアクセスが来なくても大丈夫
まず、最初からアクセスが来る方がおかしい!と考えていた方がいいです。
トレンドブログなどの日常のトレンドを追って記事を書いている人ならば、
時間との闘いなので割とすぐ反応がでます。
以前、別のブログで某TV番組で取り上げられたネタを元に記事を書いたら、
立上げて1週間たっていないブログなのに、その日のうちに80位のアクセスが来ました。
「へ~こんなに簡単にアクセスなんて来るんだ!」と思った私に、今なら大馬鹿!と言ってやりたい。
ビギナーズラック以外の何物でもないです(-_-;)
未来記事として、前もって記事を投稿したのが良かったみたいですが、
強敵の強いブロガーさんに順位もアクセスもすぐ持って行かれました。
今回立ちあげているブログはトレンドではなく、雑記ブログであること、
ミドルやロングテールを意識して記事を書いているので、なかなかアクセスは来ませんね。
ひどい記事だと、2とか5とかのアクセスもありますもん。
やはりよく言われるように3ヶ月は我慢です。
『石の上にも3年』ってことわざがありますが、『パソコンの前にも3ヶ月』
くらいなら我慢できるのではないでしょうか(^_^;)
そうそう、うちの長女が今高3の受験生なんですが、進路の資料の中に
こんなデーターがありました。
大学入試に向かって勉強していても、成績が目に見えて上がってくるのは
12月超えてから、と言われています。
春以降、夏休みも、秋もずーっと勉強していても、です。
だから途中で結果が出ないからと諦めないで、そのまま信じて続けよう!という教訓です。
話がそれましたが、ブログも同じだと思います。
続けるのをやめなければ、アクセスは来るはずです。
(正しいやり方で、というのが前提ですが;)
私もそんな状態でも、アクセスアップに繋がる方法が見えてくる瞬間もありました。
あ、記事の定期的な更新は言うまでもないので、あげていませんよ。
それ以外の、私なりに感じたものを共有していきますね。
1、キーワードを意識すること
やっぱり読まれるか?読まれないか?っていうのは、『タイトル』が影響してきます。
検索のキーワードに引っかからない限り、どんなに良い記事を書いていても、
全く検索上位に上がってきません。
たまに自分で調べたい事を検索した際に、上位の記事からクリックしてたら、
とんでもない薄っぺらい記事内容だった事があります。
でもタイトルは、私の検索ワードとヒットしていたんでしょうね。
- キーワードを3語で考える
- 誰に向けた記事なのか(ペルソナ)
- タイトルの付け方
この3つは大事ですね。
キーワードを3語で考えるというのは、なるべく検索してくる人を絞りたいため。
層が大きすぎる1語キーワードだと、ピンポイントで知らせたい人に届きません。
その点は、ペルソナ設定も同じ事ですよね。
『ダイエット』っていうキーワードだとしても、
- 男性なのか女性なのか
- 運動が好きなのか、嫌いなのか
- 下半身だけ痩せたいのか、ムキムキの筋肉マンになりたいのか
- 健康のために痩せるのか、美容のために痩せたいのか
属性が絞られなければ、記事の内容も定まりません。
やみくもに書いた記事は、特定の人の元に届かないんです。
やっぱり、ここが重要なんだなと感じました。
2、記事のリライトをする
まだ記事投稿数が少ない場合は気にしなくていいと思うのですが、
ある程度の記事が入ったら、リライトをやってみるのも一つの方法です。
グーグルアナリティクスやサーチコンソールを駆使して、アクセスを解析したり
分析するのがお好きな方は、ここは飛ばして下さいね(^_^;)
あまりアナリティクスやサーチコンソールを使いこなせてないなら、
次の方法を試してみてください。
私はプラグインの『WP-PostViews』を使っています。
これはWordPressの投稿一覧の画面を開けたら、記事が表示されるのですが、
その記事毎のビューが表示されるんですね。
アナリティクスやサーチコンソールだと記事が反映されるのに時間がかかる
のですが、このビューは即反映されます。
記事を投稿した後すぐ確認しても、記事のビューが表示されているので、
0ビューの時ならタイトルを修正してみるとか対策が取れます。
「あれ?この記事、全然アクセスが伸びないな」と感じた記事は、私は
タイトルのキーワードの位置を変えてみたり、キーワードを変更してみます。
そうすると、記事の内容は変えてないにも関わらず、次の日のビューが増えている
事もあるんですよ~。
なかなか、面白いです( ..)φメモメモ
このプラグインは導入してからのデーターしか出ないので、長く運営しているブログだと
初期のデーターが取れないかも知れませんが、それでもあると励みになりますよ♪
SNSやランキングに参加する
私のブログのサイドバーにも、ランキングに参加している事を表記しています。
こんな感じです。
ランキングは、『人気ブログランキング』や『ブログ村』が有名ですね。
人気ブログランキングには同じく「ブログサークル」という物と
連動させる事ができます。
ランキングは、新規の読者さんが読みに来てくれることもあるし、
ランキングに参加している人が、自分のランキングを確認する際に
ブログを見に訪れる事もあります。
意外とこのランキングは、バカにできないなって思っています。
特にブログサークルでは、お互いのブログを応援をするという認識があり、
相乗効果を狙っています。
自分のブログを応援して下さった方には、同じようにブログの応援をさせて頂く。
Twitterの『いいね』と同じような働きでしょうか。
ツイッターも導入していると、アクセスが全然変わってきます。
私も先月から、遅ればせながら取り入れてみました。
一応、言っておくとツイッター初心者です(^_^;)
記事の紹介をツイートすると、一定数の方のアクセスがありましたよ。
このブログは、アドセンスを貼っていないので、アクセスが増えても
特別収益に関係する事はありませんが、アドセンスブログなら期待大!かも。
まずはお互いを応援しながら、ブログのランキングを上げる事によって、
新規の読者さんの目にも触れやすくなるイメージです。
ただ、ひとつだけデメリットを上げると・・・
時間をめちゃくちゃ取られること!!
ツイッターは特にそうですね。
SNSだけでビジネスをしている人も多いので、そういう人ならいいかも知れません。
でも、ブログという自分の店舗を経営している人は、記事を書く時間が奪われます。
SNSだけでビジネスが成り立つ人はいいですけど、店舗経営(ブログ)があるなら、
まずは店を整えメニューや商品を増やし、お客さんに来てもらわないと始まりません。
ツイッターは一種の営業さんだと考えるべきですね。
自分は店舗を経営するから、営業さんに店の宣伝をしてもらう。
でも一人でそれをやったら?
時間が足りないか、体を壊しますね(^_^;)
ちょっと興味があったので、ツイッターの世界を覗いて来ましたが、
私は地に足をつけてコツコツと記事を更新する方を先にしたいと思います。
田舎から東京見物にでも行ってきたと、思ってやって下さい(笑)
やはり私は、店舗(ブログ)というベースがあって商売をしたいタイプです。
いくらツイッターでフォロワー数が多かったり、発信している人でも
その人の活動を信用できない場合があります。
こんなに良い商品を売っています!と言っても、現物が見れないなら不安。
写真もデーターもないと、その人を信用しないといけないですもんね。
まぁブログでもSNSでも騙す人はいるし、過大表示している人もいますけどね(^_^;)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
私がアドセンスで3ヶ月経過した体験から、アクセスを上げる方法を書いてみました。
やっぱり一度目のブログ立上げの時よりも、2回目、3回目と経験が増えるほど
学びも増えますね。
もし今の段階で挫折しそうな方がいらしたら、ミントまでメールしてみて下さい。
今の私も同じ状態かも知れませんよ。
1人じゃ乗り越えられない事も、仲間がいれば乗り越えられる事もあります。
一緒に頑張りましょう♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。