
ブログのクリック数が、先月より倍になったんだよ!
何やったの?

Google Search Consolを使って確認すること(分かること)
皆さん、お馴染みのグーグルサーチコンソールを使います。
まずトップ画面を開きます。
左側のメニューの『検索パフォーマンス』をクリック。
次に上部の『日付』をクリックして、希望の期間に合わせます。
すると、下に折れ線グラフや上記のような表示が出てきます。
今回はその下にある『クエリ』をクリック。
クリック数の左の↓をクリックすると、降順と昇順の表示が変えられますので、降順にチェック。
すると、上からクリック数が多い順に並べ替えられます。
左側に出てくる『検索キーワード』が、実際にユーザーさんが検索してきたキーワードになります。
検索キーワードは、自分が狙ったキーワードとは限りません。
実際に、自分が書いた記事のタイトルに、この検索キーワードが入ってない場合もあります。
・ユーザーが検索するキーワードが何か
・自分の記事がどれだけクリックされているか
・どの記事が検索順位が上位か
このグーグルサーチコンソールで分かる事を元に、記事の修正をしていきます。
では、ここからどうやって修正していくのか?説明していきますね。
ここから実際にやっていくこと
サーチコンソールで分かった情報を元にしていきます。
ユーザーが検索してくるキーワードで、表示される自分の記事が分かったと思います。
もし、自分の記事タイトルにそのキーワードが入ってない場合。
タイトルの変更をした方がいいですね。
せっかく検索してきてくれたキーワードが、自分の記事に入ってないという事は、
クリックされる可能性も低くなりますし、記事をクリックしてくれたとしても内容が伴ってない事が考えられます。
あなたは、
- 記事のタイトルを考える
- 見出しにもタイトルを反映させる
- 記事内容を見出しに沿って書く
という流れで記事を書くのではありませんか?
例えば、検索キーワードが「しょうが 温める 効果」であったとします。(勝手な想像です)
それなのに、あなたの記事は「しょうがの効果は○○!その理由について説明します」
のようなタイトルだったとしましょう。
でもユーザーは「しょうが 温める 効果」で検索してきてる。
「温める」というキーワードが、あなたの記事タイトルにはありませんよね?
そうなると、ユーザーの知りたい事の1つが足りない状態なわけ。
せっかく「しょうが 温める 効果」で検索してきたユーザーの目に
あなたの記事が表示されてるのですから、ユーザー目線に合わせてあげましょう。
という事で、
「しょうがの効果は○○!その理由について説明します」
「しょうがは体を温める効果大!〇〇との関係も合わせて証明!」(取りあえず適当です)
みたいな感じでタイトルを変更すればいいんです。
ここで1つ注意点!
検索キーワードを見て、記事タイトルを変更しましたが、
先ほどの検索キーワードの項目は下にスクロールすると沢山出てきます。
たまたまクリック数の降順で出したリストだけど、
- 表示回数
- CTR
- 掲載順位
それぞれで並べると、検索キーワードの順番も変わってきます。
あなたの目的に合わせて、選ぶ項目を設定してくださいね。
あと同じ記事でも、別の検索キーワードで表示されている場合もあるので、
その際は、どちらのクリック数が高いか?搭載順位はどれくらいか?を見極めてから、
キーワードを選ぶようにしてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、私のブログ記事のクリック数がひと月で2倍になった方法をお伝えしました。
クリック数が上がるという事は、収益も倍になる可能性があるという事です。
記事を書いて投稿しただけでは何も変わりません。
でも、いくつかのデーターを見ながら解析しリライトしていくと、記事はグンと評価されるようになります。
今回はGoogle Search Consolを使用しましたが、ネット上には無料のツールが沢山あります。
私が学んでいる【エクアド】なら、他の手法も沢山紹介されています。
伸び悩んでいるブログをお持ちの方で、エクアドに興味ある方はチェックしてみて下さいね。
きっと確認すれば伸びるきっかけになるポイントが、分かってもらえると思います。
\ エクアドをチェックしてみる /
では、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。