
高校生の子供を持つミントです。
子供の教育費って、頭を悩ませる項目ですよね。
特に大学進学にかかる費用は、想像を超える金額になる可能性もあります。
ミントなりに、調べた事を書いていきたいと思います。
Contents
大学進学費用について
文部科学省が公表する学校基本調査が出しているデーターから察すると、
大学の進学率は、57.9%(前年度より0.6ポイント上昇)で過去最高だそうです。
2人に1人は、大学に進学する時代。
また全入時代と言われてるのもあり、受験志望者のほとんどが、どこかしらの大学に入学します。
言い換えれば、一人あたり何校か受験することになり、費用もそれだけかかるのです。
気になる授業料ですが・・・
2017年度(平成29年度)入学者の学生納付金等調査結果によると、
初年度学生納付金(授業料、入学料、施設設備費の合計)平均
国立大学 | 81万7800円 | |
公立大学 | (地域外) | 93万2519円 |
(地域内) | 76万8480円 | |
私立大学 | 131万6816円 | |
(文系) | 115万863円 | |
(理系) | 151万8333円 | |
(医歯系) | 479万2928円 |
国立大学
国立大学の初年度納付金は、81万7800円。
内訳は、入学料28万2000円+授業料53万5800円。
他にも施設費や実習費がかかる事がありますが、比較的金額は抑えられています。
公立大学
公立大学も比較的、費用が抑えられます。
大学の所在地出身の学生には、入学料に関して優遇制度が設けられている事が多いです。
地域外入学者の初年度納付金が、93万2519円であるのに比べると、
地域内の入学者は76万8480円と約16万円もお得になります。
私立大学
私立大学の初年度納付金は、131万6816円。
私立大学に関しては、平均はこの金額ですが、学部や学科によって大きく差が出てきます。
ちなみに文系で115万863円、理系が151万8333円なのに対し、医歯系は479万2928万円です。
学部によって、300万円以上も差が出てくることもあります。
授業料の推移
文部科学省の過去20年のデーターを参考にしてみました。
年度 | 国立大学 | 私立大学 |
1995年度 | 44.7万円 | 72.8万円 |
2000年度 | 47.8万円 | 78.9万円 |
2005年度 | 53.5万円 | 83万円 |
2010年度 | 53.5万円 | 85.8万円 |
2015年度 | 53.5万円 | 87.7万円 |
時代の経済状況もあるので一概には言えませんが、段々と上がってきている傾向にあります。
国立大学は、私立大学に比べ安いイメージですが、ここ数年は値段据え置きです。
これは、2005年度に始まった国立大学法人化制度が理由の1つ。
各国立大学が、53.5万円という国の定める標準額を基準にして自由に決定することが出来るにもかかわらず、標準額のまま据え置きしているからです。
学ぶ分野によっても違う学費
私立大学では、主に
- 文科系学部
- 理科系学部
- 医歯系学部
の違いのほか、それぞれの系統内でも学ぶ分野によって初年度納付金は変わってきます。
例えば、同じ理科系学部の中でも
- 理学・工学部 → 144万7682円
- 薬学部 → 208万1075円
と金額が、かなり違ってきます。
実習に必要な施設・機材に費用がかかる学部は、高めに授業料が設定されているからです。
また最近は「語学」や「国際」系の学部や学科では、海外留学を全員必修とする大学も増えています。
海外留学の費用は、全て個人負担だと100万円単位で出ていく可能性も。
入学してから、留学が必須だったと慌てないようにしたいですね。
初年度納付金の学部による平均金額
授業料 | 入学料 | 施設設備費 | 合計 | |
文学部・教育学部 | 77万2283円 | 23万7052円 | 16万7513円 | 117万6847円 |
神学部・仏教学部 | 71万6067円 | 22万4603円 | 16万1917円 | 110万2587円 |
社会福祉学部 | 73万6325円 | 21万7480円 | 19万3396円 | 114万7201円 |
法学部・商学部・経済学部 | 75万1513円 | 23万4586円 | 14万7210円 | 113万3308円 |
理学部・工学部 | 103万3614円 | 24万3602円 | 17万466円 | 144万7682円 |
薬学部 | 143万7492円 | 34万543円 | 30万3040円 | 208万1075円 |
農学部・獣医学部 | 90万8741円 | 24万6435円 | 20万1162円 | 135万6338円 |
医学部 | 273万6813円 | 127万9386円 | 107万5067円 | 509万1266円 |
歯学部 | 316万7038円 | 56万3403円 | 55万8798円 | 428万9239円 |
家政学部 | 79万6049円 | 25万6986円 | 20万989円 | 125万 |
芸術学部 | 111万5846円 | 25万6675円 | 26万9047円 | 164万1568円 |
体育学部 | 80万5524円 | 25万6747円 | 23万983円 | 129万3254円 |
保健学部※看護を含む | 99万823円 | 27万6494円 | 23万2712円 | 150万29円 |
授業料以外にかかる費用
入学前の大学受験時も、一校のみ受けるなんて人は稀だと思います。
滑り止め校やチャレンジ校を受験したり、仮押さえ大学の入学金。
受験する大学までの交通費や旅費・宿泊費など。
実際に入学した後も、授業料だけではなく、必要になる費用があります。
通学に必要な定期券や、入学式で着るスーツなどの準備。
自宅から通学できないなら、一人暮らしの費用もかかります。
部屋を借りる初期費用、家賃、家財道具なども必要です。
自宅通学と自宅外通学でのかかる費用差は、年間53万3800円。
1人暮らしとなると、見えないお金も嵩んできそう。
お子さんが行きたい大学、行くかも知れない大学など調べておく必要がありそうですね。
教育費・進学費用が足りない?工面できないなら・・・
ここまでの流れで、大学進学費用は大まかに掴めたと思います。
子供が小さい時から、学資保険など何らかの準備をしてきた方は心配ないでしょう。
「そこまでの費用を頭に入れてなかった」というあなた。
実際に希望していた進路と違い、予想外の出費を捻出する事になったあなた。
日常の生活費+子供の学費となると、かなり家計に響いてくるのではないでしょうか。
学費の負担が大きいのであれば、『奨学金』の利用も検討してみるのも手です。
奨学金のしくみ
日本学生支援機構の奨学金には、2種類あります。
・返還義務がある貸与型(無利子/有利子)
・返還の必要がない給付型
日本学生支援機構の奨学金は、予約で高校3年生の春に申し込む人が多いです。
お子さんが高校生なら、学校の事務局に問い合わせてみて下さい。
もし検討されるのであれば、早めの対策が必要です。
具体的に、貸与型奨学金の利用条件と貸与額を説明します。
第一種奨学金(無利子)
学力・・・高等学校の申し込み時までの成績の評定平均値が3.5以上
申し込み基準 | 家計
目安 |
4人 家族 |
給与所得者 | 年収747万円以下 |
それ以外 | 年間所得349万円以下 | |||
5人 家族 |
給与所得者 | 年収922万円以下 | ||
それ以外 | 年間所得514万円以下 | |||
貸与月額 | 国公立 | 自宅通学 | 2万、3万、4万5000円 | |
自宅外通学 | 2万、3万、4万、 5万1000円 |
|||
私立 | 自宅通学 | 2万、3万、4万、 5万4000円 |
||
自宅外通学 | 2万、3万、4万、5万、 6万4000円 |
第二種奨学金(有利子)
学力・・・高等学校の申し込み時までの学習成績、平均水準以上であるなど
申し込み基準 |
家計 目安 |
4人 家族 |
給与所得者 | 年収1100万円以下 |
それ以外 | 年間所得692万円以下 | |||
5人 家族 |
給与所得者 | 年収1300万円以下 | ||
それ以外 | 年間所得892万円以下 | |||
貸与月額 | 国公立 | 自宅通学 | 2万~12万(1万円単位) *12万円を選択した場合、 私立大学の医学・歯学は4万円の増額、薬学・獣医学は2万円増額が可能 |
|
自宅外通学 | ||||
私立 | 自宅通学 | |||
自宅外通学 |
無利子で受給する場合の基準の方が、細かく条件が定められていますので、要注意です。
他にも、自治体が実施する奨学金は、その地域に居住している人が対象。
民間団体の奨学金は、それぞれ独自の採用基準があり、大学や学部を指定していることもあります。
大学独自の奨学金では二種あるのが、経済的支援を目的としたものと、成績優秀者向け。
首都圏の大学では、一都三県以外の学生を対象とした奨学金もあります。
入試の成績や、各学年で優秀な成績を修めた学生に対し、授業料相当額またはその一部を給付する大学も増えてきました。
また、入学後に成績を上げれば、受給するチャンスも。
奨学金の受け取り時期
日本学生支援機構の奨学金は、大学などへ入学した後、所定の手続きを経てから毎月振り込まれます。
予定採用の人は1回目の振り込みが5~6月で、以降は毎月決まった日に月額分が振り込まれることに。
ですから、入学前に必要な初年度納付金の支払いには、間に合いません。
初年度の必要なお金だけは、事前に準備が必要になりますね。
*予約採用型の奨学金では、採用候補者が納める入学手続きの納付金に、奨学金を充てる大学も一部あります。
奨学金で大学に通うということ
いざ、奨学金で学費を補う事ができたとして・・・
日本学生支援機構の奨学金は、学生に貸し出されるものなので、返済は子供がする事になります。
一般的な借り入れとは違い、在学中は返済の必要がありません。
卒業後、毎月決まった金額を返済していきます。
日本学生支援機構の場合、3月に大学を卒業して半年後の10月から返済がスタート。
毎月の返済金額は、在学中の貸与総額から決まります。
第二種奨学金を月額最大12万円で4年間利用すると・・・
総額は576万円になり、毎月32,297円を20年にわたって返済する事になります。
月に3万円ちょいだったら、大丈夫?
簡単に考えてしまっては、後から大変なことになり兼ねません。
約束の返還期日を過ぎると、延滞となった割賦元金に対して年あたり5%の割合で延滞金が課されます。
そして、20年後といえば、卒業して42、3歳です。
会社に入った後の所得状況や、一人暮らしなのか、など条件によっても変わってきそうですね。
大学生の2人に1人は奨学金を利用する時代。
軽い気持ちで借りてしまった為に、卒業後の支払いが滞ってしまう人も増えています。
日本学生支援機構(JASSO)が平成27年度末に行った調査では、総額880億円以上に上るそうです。
人数にして、奨学金を延滞している人は327,512人!
奨学金を借りる事に色んなご意見があるとは思いますが、利用して大学へ行く意味を、考えてみる必要がありそうです。
奨学金を頼らず、お金を捻出したいなら
奨学金のしくみを理解した上で、「子供に負担を追わせたくない」という方。
『教育ローン』を利用する手もあります。
教育ローン
奨学金は学生本人に支給され、貸与型は卒業後に本人が返済していくのに対し、
教育ローンは保護者が借りて、その保護者が返済していくことになります。
ローンは原則として融資を受けた翌月から返済が始まりますが、教育ローンは在学中は元金の支払いを据置き、利息のみの支払いで済ませる事も可能です。
おもな教育ローン
融資限度額 | 特徴 | |
日本政策金融公庫 「国の教育ローン」 |
子供1人につき350万
(条件に合う海外留学費用は450万円まで) |
利用条件は世帯年収が一定額以下。
子供3人以上やひとり親家庭などには優遇制度もあり。返済期間は最長15年。金利は固定で低め。 |
ろうきん
「教育ローン」 |
最高2000万円 | 労働組合などの会員やその家族は金利が優遇される。返済期間は最長15年。金利は固定が中心。 |
銀行の教育ローン | 最高300万円~500万円程度 | 返済期間は10年以内が一般的。変動金利が中心。 |
大学提携の信販会社の教育ローン | 最高500万円程度 | 返済期間が10年以内が多い。
金利は信販会社や大学によって異なるが、固定が中心。 |
その他の方法
ここまでは、奨学金や教育ローンといった『借入れ策』のご案内でした。
子供の教育費をローンで組んだとして・・・
10年以内というのが、一般的な返済期間です。
他にも家や車のローン、子供が何人かいる場合の教育費・・・
まだまだ返済は続く(増える)可能性もあります。
18才の子を持つ親の年代なら、定年までの時間も限られてくるでしょう。
はたして定年までに、全ての返済は終わるのでしょうか?
自分たちが定年になり、年金だけで生活していけるのか?
他にも必要となってくるお金も、出てくるかも知れません。
そんな将来の事を想像したら、不安なことばかりです。
まさに、私もその現実を直視している立場でした。
主人の収入だって、今以上に増える保証なんてありません。
遠く離れて住む親も、年老いてきます。
教育費だけがクリアできたとしても、その先の不安はぬぐえませんでした。
そこで、私は自分も稼いでいく事を選択したのです。
その方法は、アフィリエイト。
気になる方は、プロフィールをご覧くださいね。