
こんばんは、ミントです。
前回、WordPressの無料テンプレート(Simplicity2)でのヘッダーメニューの設定を説明しました。
私がこのブログでも使用しているのは、有料ではありますが『Diver』というテンプレートです。
有料なだけあって、色んな機能があるのですが、ヘッダーメニューにしても少し違うので、
Diverでの設定も説明しておきたいと思います。
私も使用していて「あ、こんな事できるんだ~」と少し感動したので、
どなたかのお役に立てば幸いです♪
ヘッダーメニューの設定方法
設定方法は、ほぼWordPressのSimplicity2と同じです。
ここは、Simplicity2と同じ。
- 好きなメニュー名を入力する→メニューを保存
- 固定メニューに表示したい項目をチェック
- メニューに追加をクリック
- メニュー設定の位置にチェックする
- メニューを保存
こんな感じに、表示されていればOKです。
DIVERならではの表示方法の設定
ヘッダーメニューの設定は、出来たと思いますが、
DIVERならではの表示方法をご説明します。
表示をご覧になると分かりますが、メニューの下に文字が入力されてますよね。
ここだと、ホームの下にHOME、と表示されている箇所です。
それぞれ、2段目に英数字が入ってます。
Diverでは、簡単に出来てしまいます。
外観→メニューの最初の画面を見て下さい。
上部の表示オプションをクリックします。
展開するとメニューが出てきます。
この詳細メニュー設定を表示 の中の□説明にチェックを入れます。
その後、それぞれのメニュー設定をしていきます。
例えば、ホームの項目を編集していきます。
右下の▼を押して、展開してください。
先ほど『説明』にチェックを入れたので、新しく編集できるようになりました!
ここに、説明文を入力する事ができます。
固定メニューの説明でもいいですし、上のように英語表記を追加してもいいです。
編集が終わったら、変更を保存をクリックします。
プレビューしてみましょう。
先ほどと違って、
2段で表示されているのが、分かりますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
Diverだと、手間なく色々な事ができてしまいます。
今回のヘッダーメニューの表示方法も、簡単にできるのでビックリしますよ。
無料のテンプレートと比べてみても、難しい操作をしなくても簡単に設定できるので、
私はお世話になりっぱなしです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。