
みなさん、Google Analyticsを使いこなせていますか?
自分が投稿した記事をリライトする際に役立つ!という事は
分かっているんですが、実際にどこをどう見ればいいのか分からない・・・
そんな人はいませんかー?
ハイ、私です(でした)
Analyticsの画面では、ページ毎のアクセス数を確認できます。
でもデフォルトだと、ページはURLで表示されています。
記事のタイトルをパーマリンク設定でどうやっているかにもよりますが、
URLでは判断しづらい場合があります。
今回、少しの設定で分かりやすくなる方法を学んだので、
共有していきたいと思います。
Google Analyticsの画面の現在の表示
Google Analyticsを表示させてみましょう。
初期画面の左のメニューの中にある① 行動の ② サイトコンテンツをクリックします。
(すべてのページを選択でOK)
そうすると、下記のようなページが表示されます。
ページと書かれている所が、記事のURLになります。
私の記事は、URLに記事内容が分かる様にアルファベット入力してあるのですが、
POST番号表記だけの設定だと「どの記事なのか?」が分からないですよね。
そういう時に、URLの横に実際の記事タイトルを並べて表示させるように
出来たら、便利だと思いませんか?
私もそうですが、簡単な設定で表示できるようになるので、
知らなかった方は設定しちゃいましょう。
ページタイトルを表示させるには?
Analytics(アナリティクス)の初期画面です。
ちょうど真ん中あたりに、プライマリディメンションのメニューがあります!
セカンダリディメンション → 行動 をクリックします。
(拡大したのが、下の画像)
② 行動をクリックすると、メニューが出てくるので、ページタイトルをクリックします。
そうすると・・・
じゃーーん、ページタイトルが隣に表示されました。
(実際のタイトルは非表示にしてありますが了承ください)
これで、実際の自分のどの記事が、アクセスが多いのか?
タイトルで一目で分かるようになりました。
記事が増えてくると、イチイチ確認するのが大変ですが、
これだと便利に使えますね~
右端のメニューで、グラフの種類を変更する事もできます。
- データ
- グラフ
- 円グラフ
- 棒フラフ
- ピボット
色々と変更できますので、お好みで変えてみてくださいね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
使いこなせている方には当たり前のGoogle Analyticsの表示の設定でした。
もし私のようにご存じなかったなら、一度確認してみて下さいね。
Analyticsを使いこなせると、どの記事にアクセスが集まっているか一目で分かります。
リライトする時や、新しく関連記事を増やす参考になるので、
是非ご活用くださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。