
皆さん、記事をサクサク更新されていますかー?
というミントは、このブログの記事更新が滞っています(-_-;)
さぼってるワケじゃないんですよ・・・
記事を更新しないと、読んでもらえないじゃん。
ついつい別の事が気になったり、あれ?違う事してるって時あるのよ。
集中力が切れる事があると思いますが、
そんな時にお役に立てそうな対策を書いてみます。
あ、私がやっている方法とも言う^^
気が散る原因
☆ ブログのアクセスもチェックする
☆ PCで調べものをする(私用)(△△、◇◇)
私の場合、大体ですが作業を始める前に『今日やろうとしている事』
をメモしています。
前日の内に書いておくこともありますが、朝書く事も。
終わった項目から、斜線を引いて消していきます。
仕事に行ってた時は、とにかく時間が決められているので、
色々とやる事をスケジューリングしないと全てこなすなんて無理。
通勤の時間+就業時間は削れないので、
その前後に予定を組まないといけませんでした。
ついでに買い物したり、家事もしなくちゃいけませんしね。
スーパーに行って、本当に買わなきゃいけない物を買い忘れてくるような
私ですから(メモした紙を忘れて行くという)
忘れないようにするというのも目的ですけど、とにかくメモする事に。
さぁ、何が問題か分かります??
優先順位を決めていない事と、時間管理が出来てない事!
このせいで今やっていた事を中断し、別のタスクに手を出したり。
分からない事が出てくると、またググってみては違う事をしていたり。
ダメダメ、ユルユル、逃げ逃げ・・・ルーチンです。
特に仕事を辞めて、時間に融通が利くようになってからの方が
上手く時間を使えてない自分がいます。
昔の私は
- 書く内容が分からない
- 何から手をつけていいか分からない
今の私は
- 書きたい内容は分かっている
- やるべき事も分かっている
ちょっとは進歩しているかも知れませんが、
勿体ない時間の使い方になっています。
学校でもそうですが、時間割が決められているから、
毎日の授業が成り立つんですよね。
今日は5教科って決まってたのに、国語だけにしまーす!
って変更されたら、順調に進む物も進みません。
ダラダラ無計画でやるのが、一番効率が悪いと分かったので、
生活を含め改善する事にしてみました。
そして気が散らない工夫も、ミントなりに考えてみましたよ。
やる気になる方法① タイムスケジュールを見直す
さっきも書きましたが、学校の時間割と同じくタイムスケジュールを組む事にしてみました。
まずは現状把握(恥ずかしい)
今までの生活
5:45 起床
6:00 家族①出勤
お弁当作り、家族の朝ごはん準備、掃除、洗濯
7:00~7:45 子供①②登校
残った家事を済ませる
*****1:30
10:00 不規則で買い物、習い事など
12:30 昼食
****3:30
16:30 子供①帰宅
****1:30
18:00 子供①夕飯
19:00 子供①塾へ
****2:00
21:00 子供②帰宅、夕飯
22:00 子供①塾へお迎え(雨の時)
****2:30
0:30~1:00 就寝
****が自由時間です。
大体の時間数も表記しています。
ざっと10時間位は作業できる計算です。
ただ、この予定には主人の帰宅時間がマチマチなので、
夕飯の準備などを入れてなく不規則で必要になります。
あと私の入浴時間はカウントされていないので、
結局その時間も減りますね。
その分を差し引いても、何も用事がない日は
9時間ほど時間が取れるという事。
大好きな韓国ドラマも、半年以上まともに観てないのに(-_-;)
改善後の生活
大きく生活リズムの改善を行いました。
5:45 起床~
この辺の予定は変わらず。
朝の内に、夕飯の準便(下ごしらえ)を終わらせる。
9:00~自由時間にしました。
0時までには就寝する。
結局きちんと睡眠が取れてないから、昼間に眠くなるので、
睡眠時間の確保。
そして朝の内に、夕飯の準備を済ませておく事で
かなりの時短になりました。
うちは家族3人の帰宅時間が違うので、それぞれに合わせて
食事を出しているんですが、無駄な時間を取られていました。
- サラダは、それぞれのお皿に盛っておく→冷蔵庫へ
- 煮込み物は朝の内に→味も染みて良い
- 揚げ物は衣をつける所までやっておく→揚げるだけ
- 作り置きできるおかずを作っておく→お酒のおつまみ要求のため
こんな感じの緩い時短ですけど、かなり違いますね。
私が在宅しているので、食事に関しては温かい物を食べさせたいんです。
子供達に関しては、食事している時に私が食べない時でも
一緒に食卓で会話をするようにしています。
学校でも言われるんですが、子供の食育は大事だそうで、
誰と一緒に何を食べたかも重要らしいですね。
ちなみに二人とも受験生なので、学校や勉強のことなど
些細な事を聞いてあげるだけでも、ストレス解消になるみたい。
話が反れましたが、生活リズムを改善してからは、
メリハリが出ました!
騙されたと思って、自分のタイムスケジュール確認してみて下さいね。
やる気になる方法② 優先順位を決める
今日1日でやる事の優先順位をつける、これ大事ですね。
必ずやり遂げたい事から取り掛かれば、最悪できなくてもいい物は、
次の日に持ち越せばいいだけです。
私は、このブログ(Aとします)以外に2つ同時進行しているものがあるので、
毎日1記事書くと決めているBブログを最優先タスクにしています。
(アドセンスを改めて実践中)
でもAやCブログも数日おきには投稿したいので、Aが1番の日もあるし、
Cが1番の日もあります(^^;
あと家族から頼まれた調べもの等、仕事には関係ないものは、
午後の眠くなる時間帯に持ってきます。
調べるだけなら、眠気が襲ってきても乗り切りやすいので私。
好きなKポップをかけながら、ガンガン進めます。
歌詞が完璧に理解できないのがポイント^^
逆に考えながら進めたいものは、午前中や夜の静かな時間にやります。
そうそう大学の募集要項も、そろそろ出てきました。
今はネット出願が主流で、大学毎に募集内容も変わるので、
ほんと受験生の母は大忙しです。
子供に任せていたら子供の寝る時間が少なくなるので、
プリントアウト位はやってあげたいと思う母なのです。
やる気になる方法③ 作業できる環境を作る
これも、私はすごく効果がありました。
以前の私は、リビングのダイニングテーブルにパソコンを開いて作業していました。
別の部屋に行けばいいと思うでしょ?
うちのWi-Fiがあまり良くないのか、他の部屋だと電波が届き辛いんです。
日中はまだいいのですが、休日や家族のいる時間帯がですね、
とってもストレスだったんです。
いちいちテーブル上のパソコンを閉じて移動させて、
また食事が終わったらパソコンを開くとか。
休日は、もちろん主人にとっては休みの日なので、
在宅時はリビングでほぼ過ごしています。
たまった録画していた番組を見たり、ゲームしたり?
そうするとですね・・・
ダイニングテーブルで作業していると、視界に入るんですよ。
見ようと思っていなくても、気が散るという(^^;
で、たまに話しかけられたりするワケです。
まぁ無意識でしょうけど「見てよ、これ~」ってような内容ですけどね。
こちらとしては、平日も休日もないワケ。
話しかけないで欲しい時もあるんですよね。
そこで、専用の作業スペースを作りました!
分かりにくいのですが、リビングの一角に専用の机を買いました。
パソコンは新古なので、見た目は古いけど中味は超ハイスペックです^^
SSD搭載なので、ストレスフリー♪
幅が80センチ、奥行き40センチとコンパクトなのもGOOD。
ベルメゾンで購入。椅子も背もたれのないタイプを購入しました。
デスクライトも置いて専用のスペースが出来ました♪
出窓に面しているので明るいのもポイントで、
作業中に出したノートや資料も出窓に置いておけて便利なんです。
ご飯の準備で中断する時も、このままでいいし。
ちょうどダイニングテーブルに背を向けている形になるので、
子供たちが食事する時は、椅子の向きを変え向き合って過ごします。
いや、ホントいいのよ~♪
自分のお部屋がある方にはハァ?って思うような話ですけど、
うちみたいな3LDK住まいの方には共感して頂けるのではないでしょうか。
何よりですね・・・
主人がムダに話しかけなくなった(笑)
真剣モードを背中から感じ取ってくれたんでしょうか。
TVでワンピース見ながら「ねえねえ。」ってのは減りました。
ちゃんと話す時は話してますので、ご安心を。
家族が在宅中は仕事しない!って方には関係ないと思いますが、
私と同じような方には参考になったかな?と思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
もし気が散ってしまうという方は、少し環境を変えたり、
意識を変えるのがオススメです。
意外と効率が悪い作業をしているのかも。
ムダに数打てば当たるって訳でもないのが、アフィリエイト。
コツコツやっていくしかないんですよね。
今回は、私も生活のリズムを見直す良いきっかけになりました。
どなたかのお役に立てれば、幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。