
こんにちは、ミントです。
色んなアフィリエイトがありますが、ネットでビジネスに取り込んでいるあなた。
- 投資しないと稼げない
- 独学では無理
- 人や物から教わる事が大事
ネット上に書いてあるのを見かけますよね~?
きっとこの記事を読んでくださっているあなたは、
ネットビジネスに興味がある、もしくは取り組んでいる方だと思います。
今でこそ、すこーしだけ周りが見えるようになった私ですが、
ほんの少し前までは「???」な事が多すぎました。
そのせいで、失敗したり余計な行動を取ってしまった事もあります。
少しでも役に立てるなら、と私の経験談を含め書いてみたいと思います。
ネットビジネスと聞いて思うこと
『ネットビジネス』って明らかに怪しい雰囲気がしますよね?
本当は普通の仕事の一種なのに、未知な世界だからこそ、
とっても胡散臭くて怪しいって思う方が大半だと思います。
私も身近な人に「家でネットで仕事している」というと、
反応は2パターンに分かれます(^_^;)
- 怪しさを隠せず「ふーん」と聞かなかったかのような反応をする
- ライター等のバイトをしていると勝手に理解される
最近は面倒臭いので、「パソコンで内職している」って言ってます。
こっちが一生懸命分かってもらおうと説明した所で、
本当にきちんと聞いてくれる人は少ないですね。
特に私の周りの同世代の人。
若い方なら、頭も柔らかいから耳に入ると思いますけどね。
「あの人、ヤバイ仕事でもして騙されているんじゃない?」と思われてるかも(^_^;)
たまにニュースでも、ネットビジネスは詐欺!的な事を言ってるのを見かけるので、
普通の人は同じように感じても仕方ないですね。
この仕事を知ってからは、周りでパートをしていないママを見ると
「あの人、ネットビジネスでもやってるのかもな~」って思うようになりました。
選択肢が増えた(理解できた)事で、そういう発想が浮かぶんですね。
旦那さんの稼ぎが良いというのもあるかも知れませんが、
今どき収入は多いに越した事はないハズです。
子供の手が離れた状態で、専業主婦でいる方の方が少ない気がします。
私の周りには、時間も持て余すし、だったらパートでもして稼ごうって
思う人が多いかな。
全体の数%と言われる年収1千万円世帯でも、
たいして裕福ではない、とされる時代です。
年収が上がれば上がるほど、価値観も変わるし、
求める基準も上がるんですね、きっと。
10人中1人くらいの割合で、詳しく話を聴きたいって人がいますが、
具体的に「こんな事やるんだよ~」と説明すると、
「私には無理だわ」と答える人が多数です。
始める前から『無理』って決めつけてるパターンです。
残念だな~って、私は思いますけどね(-“-)
ネットビジネス初心者がハマる沼
やっぱりねぇ、ネットに限らず最初は何でも不安になるもんです。
学校でも、塾に行き出してグーンと成績が伸びた子が、
「この塾はオススメだよ。」って言われると気になりますよね。
そんなに成績が上がるなら、自分もその塾に行こう!と通い出したとしても、
みんなに合うわけではないですし、成績が上がる保証もありません。
ただ学生時代の塾は、『学校の授業が基本』だとすると、
誰にでも+@の部分を教えてもらえます。
+@の部分って、学校で勉強することの延長にあるので、
塾で何をするか分からない人はいないでしょ?
学校の授業内容が理解できなかったなら、そこを補助してもらえばいいし、
学校の授業内容が物足りないなら、応用問題を教えてもらえばいいんですよ。
何が言いたいかというと、自分の足りない所を補うって事が明確だということ。
でも、でもですよ。
ネットビジネスって、まだまだ認識されていない職業です。
稼ぎ方だって色々あるし、収益だってピンキリです。
時代の流れによって、手法だって変化して行ってます。
初心者さんは、分からない事も多いし、何が正しくて間違っているかの
的確な判断ができないと思います。
自分が取り組んでいる事が、次どうやったら上手く行くのか?
何が足りないのか?すら分かりません。
英語が苦手だから、塾で教えてもらおうって感じで、
簡単に分からないのがネットビジネスです。
私も何度か記事にも書いていますが、実際に遠回りしました。
色んな人がネット上で、初心者向けに記事を書いています。
書かれている意図なんて、考えたことありますか?
こんなに為になる事を教えてくれて、ありがとうって思ってます?
アドセンスをやっている人なら、多くの人に記事を読んでもらうのが望み。
その中の何人かが広告をクリックしてくれて、収益発生。
商品や情報商材を紹介して、購入してもらえたら、収益発生。
全て『収益』につながるように、綿密に計算されているんです。
それがネットビジネスなんですから、間違いではないんです!
今の私なら「このブログ主さんは、次はその流れに持って行きたいんだな。」と
理解することもできます。
でも本当に初心者の頃は、全く分かりませんでした。
「これは〇〇ですよ!」と書かれていれば、
「なるほど、〇〇なんだ!」と信じ。
別のブログで「いや、△△なんです」と書かれていれば、
「ふんふん、△△なんだ!」と思う。
もう、この繰り返し・・・エンドレスループ。
走り続けるハムスターだったと思う(._.)
私の過去の経歴です↓
- アドセンスを始めるためにコンサルを受ける →グーグルに申請・合格
- 自力でトレンドブログを始めたけど記事が書けず挫折しかける →どうしよう?
- 「主婦にはアドセンスは無理、やるなら情報アフィリ」と言われサポートを受ける
- 無駄な遠回りの上「これは変だ!」と気づく
- 正しいアフィリエイトを学ぶため、教材購入とコンサルを受ける
- やっと正しく進めるようになった →今ココ
ホント、初心者が陥る沼にどっぷりハマりました(´;ω;`)ウッ…
ちゃんと沼を抜け出せたので、結果良ければ全て良しですが、
③と④は必要なかったです・・・。
②のトレンドブログに挫折しかけた時に、⑤に出会っていたら、
遠回りせずに済んだのになと思うけど、失敗は成功の元とも言いますしね。
どこまでも前向きな私です^^
③と④については、そのうち記事にしたいと思いますが、
初心者だからこそ判断がつかなかったと自己解析しています。
まだ色んな判断がつかない初心者のあなたには、
同じ失敗をして欲しくないな~と思います。
全てにおいて順番がある!という事をお伝えしたいです。
ひらがなも読み書き出来ないのに、長編小説を読めと言われても絶対無理!!
ひらがな → カタカナ → 漢字 と学んだからこそ、小説が読めるんです。
ネットビジネスも同じですよ?
初心者でも簡単、という言葉に乗せられちゃダメ。
私の失敗は、まだひらがなを習ったばかりなのに小説を読むよう指導されたこと。
読めなくはないけど、漢字とカタカナの部分が理解できないでしょ?
そしたら小説の本当の内容が、理解できるワケないじゃないですか。
的確な教材、コンサルを選ぶ
私の失敗から、コンサルに対して不安を持たせてしまったならごめんなさい。
教材にしても、コンサルにしても、ちゃんとした立派な物は沢山あるんです。
ただそれと同じだけ、残念な物も含まれるという現実。
あなたがやりたい方向に進むための、教材なりコンサルをキチンと選べば大丈夫なんです。
独学でやるよりは、明らかに無駄も減りますし効果的ですよ。
前出の①と⑤は、心からお勧めできますしね。
それは私が、体験を通して感じています。
誰から買うか、誰に学ぶかが大事
じゃあ、どうやって選べばいいのよ?って思いますよね。
まずは、あなたがやりたい分野のネットビジネスが決まったとします。
↑ここを決める時に「簡単そうだから」とか「稼げそうだから」で、
選ばないようにしてくださいね。
きっと適正?ってのがあると思うんですよ。
あなたにだって、他人よりスムーズに出来る事ってありますよね?
自分では意識していないけど、そこまで苦労せずにこなせること。
そんな感じでアフィリエイトだって、向いている分野があると私は思います。
育児の事など全く分からない独身の男性が、
子育て・育児分野が需要が高いからって参入しても記事が書きづらいですよね。
だったら自分が理解しやすい・得意な分野の記事を書いた方がはかどります。
人とやり取りするのが苦手だけど文章を書くのは得意なら、
自分だけでコツコツと記事を書いていくアドセンスが向いているでしょうし。
文章を書くのは苦手だけど、作業するのは苦ではないなら、
せどり・転売の方が向いているかも知れません。
分野を決めたら、それを実践している人を見つけることです。
憧れる、尊敬できる、教えて欲しい!と思ったら・・・
実際にお問い合わせをしてみる事を、強くお勧めします!
私が教材を購入した時の体験を、お話します。
1つの教材が気になっていたので、アフィリエイトしている数人の中で、
どの人から購入するか悩んでいました。
あ、教材自体は誰から購入しても同じ物、もちろん値段も同じです。
ただアフィリエイターさんによって『特典』を付けている人が多いので、
その内容を比べたりして誰から買うか?決めるんです。
そもそも教材の内容を自分で実践して理解できるなら、特典は関係ないですけど、
人はお得情報に弱い生き物ですからね^^
少しでも自分にとって『お得』だったり『役に立つ』特典をつけて貰える人から
買いたいじゃないですか?
そこで私は、AさんとBさんに絞ったんです。
Aさん | Bさん | |
特典 | 3点 | 3点 |
サポート期限 | 1ヶ月 | 1年間 |
特典とサポートの違いは、上記の通り。
まず特典で付いてくるPDFファイルの数は、どちらも魅力的で、数も同じ。
でも、サポート期間が、大きく違ったんですよ。
教材自体にサポートが付いていないので、
もし分からない事があったら質問する場がない!ってのがネックではあったんです。
そこをアフィリエイターさん達は、補助できるように特典に加える人が多い。
やっぱ、1年間の方が長いしいいよね~なんて、心はBさんに傾いていました。
私はBさんにお問い合わせをしました。
Bさんが紹介している教材が他にもありまして、その中の物と今回購入する事になる
教材で悩んでいたのもあり、違いについてを質問したんです。
一日経っても返信なし。
二日経っても返信なし。
数日経っても返信なし・・・?
どないなっとんねん!?って思いませんか?
迷惑メールに入っていないか、毎日何回もチェックしましたし、
再度送ってみましたが、それでも返信がくる事はありませんでした(-_-;)
もうね、あり得ないです。不信感しかない。
メールの不着だったとしても、もしそのまま購入しても、
サポートの件でメールでやり取りできなかったら不安じゃないですか。
その後の事も考えて、Bさんから購入するのはやめました。
次にAさんにもお問い合わせ。
気になっている内容に関してと、サポートは受けられますか?
といった内容のメールをしました。
その日の内に、返信が届きました~(^^)/
しかも内容も、丁寧で上辺だけの返信内容ではなく、
「本当は〇〇だけど、私ならこうしますね。」というお返事でした。
人柄が感じられたし、私が知りたい事以上にお返事を頂けました。
気になっていたサポート期間も、
「サポート期間が長いと、だらけてしまってスタートダッシュが切れない方が多いので、
あえて1ヶ月にしてあります。でも1か月過ぎたら即終わりって訳ではないので安心してください」との事でした。
た・し・か・に・その通り!
分からない事が多いのって、最初の方なんですよ。
サポート期間が長いと、後で聞けばいいかって後回しになってしまうかも。
そして私は、この教材で一刻も早く実行してみたかったので、
一年後の事なんて今頭にはありませんでした。
その後も、お問い合わせさせて頂き、無事にAさんから購入する事になりました。
後から気付いたのですが、Bさんのサポートは購入後1か月後からでした。
こちらは逆に1か月間は自分の力で教材を実践してみて、その後分からない事は
聞いてねってスタイルでした。
どっちがいいかは、人それぞれ。
ただ、誰から買うかは一大事ですよ!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、私の経験から教材やコンサルで悩んでいる方にお伝えしたい事を書きました。
ブログが整っている、実績がバンバン書いてある、
それだけが信頼ポイントではありません。
初心者さんの内は、自分を『いけすの魚』だと思った方がいいです。
餌が目の前に見えたら、つい食べてしまう・・・
そんな状態だけは阻止して、よく考えて選択してくださいね。
きっとあなたにピッタリの教材や、コンサルが見つかると思います。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。