
こんにちは、ミントです。
記事を更新すると、最初は全く読んでくれる人もおらずテンションが下がりますよね~
誰もが通る道とはいえ、出来るだけ早く読んでくれる人が増える事を望んでいるはず。
そこで、今回はPing送信(ぴんぐそうしん)についてご説明していきます。
Ping送信って?
小難しい説明は、私も出来ないので省きます(^_^;)
要するに、記事を書いた後に「私の記事、書けました~読んでね。」と、
記事を集めているサーバーに自らお知らせする事です。
新規の記事だけでなく、更新した際にも通知するようになってます。
このメリットとして、送信するサーバーには多くの記事が集まってくるので、
Googleのクロールも回って来やすいってことです。
何でもそうですよね~、人を集めたいなら人が多い場所へ行ってアナウンスするのと同じ。
クローラーも、記事があつまるサーバーには「様子を見に行っておこう」となります。
設定方法
設定は、あらかじめWordPressでやっておく必要があります。
ダッシュボードの設定 → 投稿設定をクリックします。
更新情報サービスの欄に、送信先を入力するだけです。
下記の枠内に、オススメの送信先を表記しておきます。
少ないと思われるかもしれませんが、送信先は定期的にチェックしないと、
今はもう使われていないURLだったり、あっても会員登録が必要な所があります。
中には2017年以降サービスを終了している所もあるので、
意味のない送信先なら最初から省いてしまってます。
下のリストは、確実なものだけ並べました。
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://ping.freeblogranking.com/xmlrpc/
http://api.my.yahoo.com/RPC2
http://ping.blo.gs/
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://xping.pubsub.com/ping/
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
別で送信するPingがありましたら、ご自身の判断でお願いします。
これでWordPress側の設定は、終わりです♪
便利なプラグイン『WordPress Ping Optimizer』
上記でも説明しましたが、新規で記事を書いた時だけでなく、
更新・修正した際にも送信されてしまうPing。
設定さえしておけば、勝手に送信してくれるので便利なんですが、
何度も無駄に送信してしまうと、スパムだと判断され、よろしくないようです。
そんな時に便利なのが、『WordPress Ping Optimizer』というプラグインです。
このプラグインを入れておくだけで、制御してくれるので助かりますね。
ダッシュボードのプラグイン → 新規をクリック。
検索窓にWordPress Ping Optimizerと入力すると、プラグインが出てきます。
今すぐインストールをクリックし、有効化します。
ダッシュボードの設定 → WordPress Ping Optimizerの詳細設定に入ります。
先ほど投稿設定でコピペした送信先が、枠内に表示されていればOKです。
設定する箇所は、Enable pingingの四角にチェックを入れます。
Save Settingをクリックして完了です。
エラー表示
設定画面の下に、Ping Log があります。
日付の所が、送信した履歴です。
今は緑色で表示されていますが、赤字で表示されている場合はエラーです。
送信先が存在しない等、理由は色々ですが、
何回もエラーが出ている場合は、送信先を消しておきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
WordPressで簡単に設定できるので、ぜひ最初に設定したいものです。
どなたかのお役に立てれば、幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。