
こんばんは、ミントです。
以前、画像の容量を圧縮するツール『TinyMCE Advanced』の説明をしました。
そうなんですよね~^^:
TinyMCE Advancedを使って、毎回画像を圧縮してから記事をアップすればいいのでしょうが、
すでに大量の記事数のあるブログなら、今さら全部を差し替えるわけにはいきません。
画像が重いと、サーバーに負荷がかかり、ブログの表示速度が遅くなってしまいます。
何より、SEO的にも最適ではなく、よろしくないんですよね。
そんな事にならないように、WordPressのプラグイン『EWWW Image Optimizer』を入れておきましょう。
このプラグインは、自動でWordPress内の画像を圧縮してくれる優れものなんです!
Contents
EWWW Image Optimizerのダウンロード
ダッシュボードのプラグイン → 新規をクリック。
①キーワードの欄に『EWWW Image Optimizer』と入力します。
② EWWW Image Optimizerの今すぐインストールをクリック。
インストール出来たら、有効化をクリックします。
有効化できたら、インストールは完了です!
EWWW Image Optimizerの設定
つぎ、設定にいきまーす。
設定 → EWWW Image Optimizer をクリック。
画面が下記のように変わりました。
ここで設定するのは2点です。
-
- Basic
- Convert
① Basic(基本設定)
ここでは、Remove Metadataの項目だけ、チェックが入っている事を確認してください。
このチェックが入っている事で、画像のメタデータを削除してくれます。
メタデータとは、画像が持つ情報の事で、撮影場所や時間が含まれます。
個人情報が流出しないためにも、消しておく事をオススメします。
Convert(変換設定)
ここでは、コンバージョンリンクを表示の項目だけ、チェックを入れて下さい。
EWWW Image Optimizerは、「png から jpg」や「jpg から png」に変換する機能があります。
チェックをいれる事で、勝手に変換されて画像の質が下がらないようにします。
2カ所の変更が終わったら、最後に変更を保存をクリックするのを忘れずに!
EWWW Image Optimizerの使い方
EWWW Image Optimizerは、新しく投稿した画像は自動的に圧縮してくれます。
ですが、今までに投稿した分は、手動で圧縮する必要があります。
その方法を、説明します。
メディア → 一括最適化をクリックします。
下記の画面が表示されます。
『517個の画像が選択されています。』と出てますね。
さすがに、これは自分で全部を置き換える事は不可能です^^:
最適化されていない画像をスキャンするをクリックします。
そうすると、下記のように『1973個の画像の最適化の準備が完了しました。』と出ています。(ヒャー!)
最適化を開始をクリックします。
最適化が終わったら、完了と出ますので確認してくださいね。
別の確認方法
メディア → ライブラリ をクリックします。
画面が変わります。
表示方法を左側の方を選択します。
画像最適化という項目で、1つ1つどれだけ圧縮されたかが表示されています。
1973個全てが圧縮されたとすると、かなり軽くなりました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
TinyMCE Advancedで圧縮された物以外の画像は、『EWWW Image Optimizer』のプラグインを
インストールしておくと圧縮してくれます。
重くなって表示速度が遅くなる前に、ぜひインストールしておいてくださいね。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。