今回は、WordPressのプラグイン『PS Auto Sitemap』について説明します。
Sitemap(サイトマップ)とは、サイト上のページや動画などのファイルについての情報や、各ファイルの関係を伝えるファイルです。
Search Console
サイトにSitemapがないと、正しくGoogleなどの検索エンジンに読み込んでもらえないのです。
まだ設定が済んでいない方は、やっておきましょう。
ちなみに私のサイトマップはこちら
PS Auto Sitemapの設定方法
ダウンロード方法
1.WordPress管理画面のプラグイン → 新規追加 を選択
①ここを選択
2.キーワードの部分に『PS Auto Sitemap』と入力
3.今すぐインストールを選択
4.インストール出来たら、有効化をクリックします。
Ps Auto Sitemap 基本設定
1.管理画面の【設定】→ PS Auto Sitemap を選択。
2.設定ページの下の方にあるコードをコピーしておきます。
3.次にサイトマップを表示させるために、固定ページで『サイトマップ』を作成します。
管理画面の固定ページで
①ダッシュボード → 固定ページ → 新規追加
②タイトル欄に『サイトマップ』と入力(名前は好きなものでOK)
③パーマリンク設定の編集 → ここでは『sitemap』と入力
④テキスト画面に切替
⑤設定ページでコピーしたコードを貼付ける
※この時、画面上部のアドレス表示欄の『post=○○』の数字部分をメモしておく。
⑥公開する
PS Auto Sitemap 詳細設定
1.管理画面の【設定】→ PS Auto Sitemap を選択。
私は、下記のように設定しています。
最後に、変更を保存 を押して完了です。
サイトを表示させてみて、きちんと設定できているか確認しておきましょう。
設定できていますね、これで完了です。