
こんにちは、ミントです。
ブログを書くようになって、画面のスクリーンショットを撮る機会が多くなった私です。
文字だけの記事より、画像が入った方が、視覚的にも分かりやすいですよね。
操作方法を説明したりするのも、とっても便利です♪
windowsには、無料のツールで『Snipping Tool』というのがあります。
使われている方も多いので、ご存じでしょうか。
最初は私も使っていました。
操作も簡単だし、便利なんです。
でも画像に加工したり、文字を入れたりするには少し不便。
ペイントでSnipping Toolでスクショした画像を読み込んで、手を加えていました。
色んなブログを見ていると、気になってたんです。
- モザイク機能があったり
- 矢印や記号が豊富とか
- 長いスクロール画面のスクショとか
どうやってやるんだろう・・・
そんな私が辿り着いた無料ツール『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』
これ、とってもオススメなんです。
今回は、Screenpressoの使い方を説明したいと思います。
Contents
Screenpresso(スクリーンプレッソ)のダウンロード方法
『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』は、まず公式サイトからダウンロードします。



注意
ただ、実行を選んだ場合は、USBなどのメディアに入れて使用する形になります。
Screenpressoの起動方法
まず、ダウンロードしたScreenpressoを起動させます。
スタートメニューから探してもいいですが、よく利用する方は簡単にアクセス出来るようにした方がいいですね。

Screenpressoの設定


一般
- Windows起動時に自動起動する
- Screenpressoの自動更新を有効にする
- クイックキャプチャウインドウ
- 言語 → 日本語になっているのを確認
- ワークスペース保存先 → デフォルトのままで良ければ変更しなくてOKですが、自由に変更可。

スクリーンショット
スクリーンショットの設定で、注意する箇所は保存するファイル数です。
これは、Screenpressoのワークスペース内に残すファイルの数になります。
設定した数を超えると、古いファイルから自動的に消えます。
小さい数字に設定していると気づくと消えてしまうので、適当な数にしています。
ホットキー
Screenpressoを使用する時に使うホットキーの設定を、自分の好みに変えられます。
他の設定もありますが、スクショで使用するには十分なので、今回のご紹介はここまでにします。
Screenpressoの使い方
では、実際に使ってみましょう。
最初のワークスペースの画面です。
- キャプチャ → 画面をキャプチャします。
- 編集 → キャプチャした画像に、編集します。
- 共有 → 出来上がった画像を好みの送信先に送れます。
キャプチャ
具体的に説明します。
1指定領域のスクリーンショット
これは、自分が指定した(とりたい)範囲のスクショを撮る方法です。
十字のカーソルが出てきて、指定できます。
2全画面のスクリーンショット
これは、今画面に表示されているもの全てをスクショします。
3スクリーンショット起動を遅らせる
この機能は、指定範囲をスクショするのと同じですが、3秒後にスクリーンショットが撮れます。
右クリックしてメニューを表示させてから撮りたい時など、とても便利な機能です。
4自動スクロールを使ってスクリーンショット
これは、画面に表示されていない部分まで全部の範囲を指定したい時などに便利です。
こんなに長いスクロール画面でも、ちゃんと撮れます。
編集
編集画面には、たくさんの機能があります。
- 矢印
- 囲み枠(四角)
- 文字入れ(テキストボックス)
- 吹き出し
- 番号付け
- マーカー(強調)
- 囲み枠(楕円)
- ポリゴン描画
- フリーハンド
- ぼかし
- 画像の追加
- ルーペ
- 波括弧
どれも、そんなに難しくないので、使いながら学んでいけます。
共有
キャプチャした画像を、他のメディアに共有する事ができます。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
無料ツール『Screenpresso(スクリーンプレッソ)』
スクショして、画像処理して・・・という一貫の流れを一つのツールで出来てしまいます。
やはり『Snipping Tool』より手間がかからない所が、優れていると思います。
とっても便利なので、ぜひ使ってみてくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。