
こんにちは、ミントです。
前回までに、WordPressに入れておきたい『プラグイン』の説明をしてきました。
今度こそ、実際に記事を投稿していきましょう♪
他のテーマだと違う所もあると思いますが、だいたいは同じような流れです。
ご了承のうえ、ご覧ください。
Contents
WordPressのログイン
まずは、ログイン画面にアクセスして、ログインします。
ログイン画面が分からない場合は『https://あなたのHPアドレス/wp-login.php/』でアクセスしてください。
ログイン画面はよく使用する事になるので、ブックマークしてアクセスしやすいようにしておくと便利です。
- ユーザー名またはメールアドレス
- パスワード
- ログイン
それぞれ入力したら、ログインします。
ダッシュボードの画面にうつります
ログインすると、最初の画面になります。
記事の投稿は、この画面上で行っていきます。
左側の赤枠の部分が『ダッシュボード』を操作するメニュー画面になります。
メニューを選ぶと、右側の画面に反映され、実際に操作する事ができます。
記事の投稿の手順
ここからは、記事の投稿の手順を説明していきます。
あ、ミントはこの順番で進めていますが、あなたのやりやすい順番でも構いませんよ。
流れを自分で決めておくと、進めやすいかなって思うので、
慣れたら、統一してみて下さいね~
投稿(新規)
ダッシュボードの投稿 → 新規追加をクリックします。
画面が切り替わります。
タイトルを入力します
記事のタイトルは、35文字以内で入力します(目安)
それ以上文字数が多くなると、検索結果に表示される時に、タイトルが切れてしまいます。
例えば、「アフィリエイト」で検索してみました。
Googleの上位は、下記の画像です。
こんな感じで表示されます。
ここの2つのサイトは、どちらも27文字、23文字でタイトルが入力されていますね。
実際に表示させてみて、確認してもいいと思います。
パーマリンクの編集
タイトルを入力し、エンターキーを押すと、パーマリンクを編集できるようになります。
ここで、パーマリンクを編集します。
例)タイトル:[新規で記事を投稿する方法]と入力。
編集をクリックし、記事の内容に沿ったタイトルを英数字で入力します。
パーマリンクって?って方は、こちらの記事を参照してください。
赤枠内で、修正したタイトルを入力し、OKを押します。
変更されました!
右側の一番上のメニューに『公開』があります。
公開は、記事を全て書き終えてからクリックするので、今は押さないでくださいね。
下書きとして保存 をクリックした後、プレビューをクリックすると、
別ウインドウでプレビュー画面が表示されます。
こまめに下書きとして保存をクリックしておくと、急にPCが落ちた時でも保存した所までは戻れます。
下書き保存を忘れないようにしましょう!
記事を入力する
次は、本文を入力します。
WordPressには、記事投稿するためのメニューが備わっています。
プラグインを利用する事で、自分の好みでメニューを追加したり、削除したりできます。
① メディアを追加:画像を挿入できます。
② Pixabayという画像をダウンロードできるサイトから検索できます。
③ ④ 文字を装飾などするメニュー
⑤ 実際に記事を入力していく画面です。
メディアを追加
メディアを追加をクリックします。
すでにアップロード済みの画像から選択する場合は、メディアライブラリを押して、
表示された画像から選びます。
右側に選んだ画像が、表示されます。
ダウンロードした日付や、ファイルサイズなど詳細も分かります。
下にスクロールすると、上記の画面が出てきます。
タイトル:画像のタイトルを入力できます。
代替テキスト:画像が表示されなくなった時に、代わりに表示させるテキストを入力。
添付ファイルの表示設定:画像の配置・リンク先・サイズを変えられます。(挿入した後でも変更可)
設定が終わったら、投稿に挿入をクリック。
こんな感じに挿入されました。
もし挿入した後で、位置や画像の大きさを変更したい時は、画像をクリックします。
上記のような、メニューが出てくるので、画像の配置を変更したいだけなら、
左側の切替えボタン変更できます。
鉛筆マークは、下記のような設定画面が表示されます。
変更する項目を設定したら、最後に更新をクリックして完了です。
見出しの入力
見出しを入力します。
見出しとは、記事全体を内容や区切りごとに分けるための『段落のようなもの』です。
目次で確認すると、分かりやすいと思います。
タイトルの中に、大きく分けて4つの段落があります。
記事中にある、こんなのです↓↓↓
2つ目の段落の中には、さらに2つの小段落がありますね。
こんな感じに、断層的に段落を作っていくことで、記事全体の流れをスムーズに構成できます。
見出しもなくダラダラと文章を書き続けてしまうより、視覚的にも読みやすい記事になるのがお分かりでしょうか?
メニューの段落と表示されている右側の▼をクリックすると、下に見出しが表示されるので、
見出しを入力する時は、選んでから入力していきます。
私は、最初に『見出し』を先に全て決めてから、記事を書いていきます。
いつの間にか何を書いているのか分からなくなるような時って、ありませんか?
私も最初の頃はそんな事があったので、全体の大まかな流れを考えて『見出し』を先に考えるようにしました。
タイトルと見出しの関係は、大事なポイントになります。
タイトルの中の文字(タグ)を見出しに入れる事で、SEO的にもよいとされていますので、
よく考えて『見出し』をつけてくださいね。
カテゴリーを設定する
次に、カテゴリーの設定をします。
設定していないと、
- どこにどんな記事があるのか?
- どんなカテゴリーの記事が多いのか?
分かり辛くなってしまいます。
きちんとカテゴリー分けすることで、読者さんもブログ内の読みたい記事を探しやすくなりますしね。
設定したいカテゴリーに、チェックを入れます。
新規にカテゴリーを追加する時は、下の追加の文字をクリックして追加します。
タグの追加
タグの設定も、検索される時に役立つ事も多いので、1つはつけた方がいいかも知れません。
付けたい『タグ』を入力し、追加ボタンをクリックします。
そうすると、下に追加したタグが表示されるようになります。
アイキャッチ画像
アイキャッチ画像とは、記事一覧の欄に表示される画像の事です。
記事のタイトル同様、一番最初に目に入るので、画像なしにはしないようにしましょう。
アイキャッチ画像を設定 をクリックすると、メディアライブラリが開きます。
画像を挿入した時と同じ要領で、画像を選んでください。
アイキャッチ画像を選択すると、下記のような画面になります。
後から、変更したい時は、『アイキャッチ画像を削除』してから、再度『アイキャッチ画像を設定』してください。
公開する
最後まで、記事も書き終わったら、公開しましょう。
公開にも詳細設定があり、記事を先頭に固定表示させたり、パスワードで保護したりもできます。
特に何も選択しなくても構いませんので、一番下の公開ボタンをクリックします。
これで、あなたが書いた記事が公開されました~
表示を確認してみよう
ダッシュボードの左上に、自分のサイト名が表示されています。
このタイトルにカーソルを持っていくと、下にサイトを表示と出ますので、クリック。
別ウインドウで、公開した記事がちゃんと表示されていますか?
実際に表示されたものと、入力したものでは、雰囲気が違いますよね。
読んでみて、おかしい所がないか?誤字脱字はないか?
確認してください。
変更したい時は、またダッシュボードに戻り、修正すればOK。
修正したら、最後に更新をクリックするのを忘れずに!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これで、一通り記事の投稿ができました。
書き方の流れさえマスターしてしまえば、スムーズに行くと思います。
最初は、記事を1つ書くにも時間もかかりますし、やる事も多い気がして進みも遅いかも知れません。
慣れてしまえば、なんて事はないので、細かい事は気にせず投稿していきましょう。
どなたかのお役に立てたら、幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。